知的財産部など知財組織を有する企業においては特許や商標の担当者が交代・退職するタイミングで、中小企業においては定期的(3年に1度程度)に、知財活動について問題・課題がないか、点検・評価いたします。
アセスメント1回の標準的な対応期間と費用は、3か月間で180万円(税抜き)です。
知財活動について質問・ヒアリングを行い、HPの記載や特許庁の特許・商標等登録状況などを確認し、必要に応じて勧告・指摘・助言などを行います。
たとえば商標活動に関するアセスメントにおいて、
「勧告」の例としては、未登録(更新忘れ)商標にⓇ表示をしているケースなど、法令違反の疑いがあり即対応が必要な活動が該当します。
「指摘」の例としては、時代とともに差別用語と認識され不適切な表現になった商標が登録されているケースなど、レピュテーションリスクがある活動が該当します。
「助言」の例としては、商標の出願や更新を依頼している代理人事務所が、高齢所長一人の事務所のケースなど、将来リスクになる活動が該当します。
なお、アセスメントの結果、指摘等することがまったくない場合、あるいは指摘等について、お客様が全て対応しないと判断された場合には、対価の半額を返金いたします。